フリーランス フリーランスとフリーターは同じ意味?何が違うの?徹底解説します 2021年11月7日 フリーランスとフリーターって言葉が似ているので混同されがちです。 両方ともお仕事に関係する言葉ではありますが、似ているようで全く異なります。 フリーランスは個人事業主で自分のスキルを活かして仕事を受注して自由に働くという働き方です。 フリーターはアルバイトや派遣などの非正規労働者として重い責任を負うこと無く比較的自由に...
フリーランス クレジットカードマネー FASIOビジネスカードは審査もやさしい開業したてフリーランス/個人事業主の強い味方 2021年10月27日 サラリーマン時代には簡単に作れていたクレジットカードも会社を辞めたとたんに審査が厳しくなります。 雇われの身のありがたさを実感する瞬間でもあります。 しかしやめてしまってからでは後悔しても仕方ありません。 本日は開業したてのフリーランスにもやさしく簡単審査で最短3営業で発行できる、FACIOビジネスカードをご紹介します...
レビュー 書評 【書評11】バカでも稼げる「米国株」高配当投資 2021年5月29日 今回は「バカでも稼げる「米国株」高配当投資」を読んでみましたのでご紹介します。 本書はブロガーでもあるバフェット太郎氏自身が試行錯誤の上たどり着いた投資法をまとめたものです。 こちらに書かれている内容はバフェット太郎氏のブログでも読むことが出来ますので、敢えて本で読む必要もありませんが、 本になっている方が体系だってい...
レビュー 書評 【書評10】お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! 2021年5月19日 今回は「お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! 」を読んでみましたのでご紹介します。 こちらの本はタイトルのとおり、お金のことが何もわからないままフリーランスになってしまった人向けに書かれてた本で分かりやすいです。 人気税理士YouTuberの大河内薫氏(@k_...
フリーランス 【難解イータックス】e-Taxソフトと確定申告書等作成コーナーは別物 2021年3月28日 e-Tax使うと控除枠が増えるということで、今年からイータックスにチャレンジしようと思ってる(した)方も多いと思います。 そしてそのシステムが難解なのに気づくと思います。 まず疑問に思うのが ということだと思うますが、両者は名前こそ似ていますが機能は全く異なります。 そして一般的にはです。 e-Taxソフトと確定申告書...
フリーランス 在宅勤務/リモートワークを始めるのに必要な環境や設備 2021年3月12日 さてコロナで推進されているテレワークですが、実は日本政府は働き方改革の一環としてコロナ流行前から推奨していました。 人口が都市部に集中して混雑をもたらしている一方、地方では人口が減少している。また子育てや介護などより柔軟な労働形態を求める人が増えています。 何より総人口が減少傾向の日本ではより効率的に労働力を確保してい...
フリーランス ICカードリーダー無しでe-Taxで確定申告する方法~QR方式も可能に!【スマホ有り無し】 2021年2月16日 e-Taxで電子申告する際には基本的にマイナンバーカードとICカードリーダーが必要ですが、カードリーダーをスマホで代用したり、全くマイナンバーカードの読み取りをしない利用者識別番号とパスワードでの申請も可能です。 もちろん紙提出でも申請できますが、2020年度の確定申告からe-Taxでの青色申告での控除枠が大きくなりま...
フリーランス フリーランス/個人事業主のクレジットカード 2021年2月8日 経費などの出費が多い業種から少ない業種まで色々あると思います。 ですが、何かしらの出費はあるでしょう。 個人出費のクレジットカードと事業用のクレジットカードは分けておくと便利です。 一緒にしてしまうと、あとでどの出費が事業用で、それが個人用だったのかをいちいち精査しなければいけなくなります。 一枚事業用のクレジットカー...
フリーランス フリーランス/個人事業主の銀行口座 2021年2月8日 クレジットカードと同じく、銀行口座も個人名の口座を使うこともできますが、事業用の口座を用意しておくと管理が簡単です。 個人のお金を混ぜてしまうと、管理が複雑になります。 自分ではお金の出入りが把握できていても、他の人に経理をお願いする場合は、かえって指示出しが複雑になってしまいます。 そのため事業用口座は分けておきまし...
フリーランス フリーランス/個人事業主のリスク管理 2021年2月5日 個人事業主は会社員と比べ自由度が高く魅力的ではありますが、色々なことが自己責任ですのでリスク管理も大事になります。 会社員であれば加入していますが、個人事業主では加入できないものに雇用保険(失業保険)と労災と呼ばれる労働者災害補償保険があります。 雇用保険では会社を退職したり、解雇になった時に一時的に失業手当がもらえた...